顕正会の発生と現在までの経緯 顕正会の発生と現在までの経緯

顕正会の発生と現在までの経緯


顕正会の概要

顕正会本部【創立】昭和17年(妙信講)
【創始者】浅井甚兵衛
【代表者】浅井昭衛
【本尊】本門戒壇の大御本尊
【経典】法華経十巻
【教典】日蓮大聖人御書、日興上人・日目上人・日寛上人遺文

顕正会の沿革

顕正会は、かつて「妙信講」と称し、日蓮正宗法華講の一講中として活動していましたが、正本堂の意義付けを巡って創価学会と激しく対立し、やがて時の法主であった第六十六世日達上人の指南に背いたため、昭和49年に日蓮正宗より講中解散の処分に付された団体です。

妙信講の発足

浅井甚兵衛妙信講は昭和17年、日蓮正宗妙光寺の総代であった浅井甚兵衛(じんべえ)が、妙光寺講中の一つとして設立したものです。しかし、講の中心者である浅井甚兵衛・昭衛(しょうえ)父子は独善的で身勝手な行動が多く、所属寺院の住職の指導も受け入れず、戦後の混乱期に法道会(法道院)に所属を変更しましたが、ここでも問題を起こし、昭和32年に法道会を離反しました。そののち宗門より昭和33年1月、妙縁寺所属の法華講として再認可されました。
昭和37年に全国法華講連合会が発足されましたが、妙信講は連合会に加入することを拒否したため、昭和39年8月19日以降の5年間、総本山に登山もできない状態となりました。

講中解散処分の発端

浅井昭衛こうして妙信講は、やがて宗門より解散処分を受けることになります。その発端の一つに、正本堂の意義について宗門や創価学会と激しく対立したことが挙げられます。
当時、創価学会会長であった池田大作は、正本堂を『三大秘法抄』『一期弘法抄』に示される御遺命の事の戒壇堂であるとの断定発言をしました。その後、ことあるごとに、自分が会長の代に御遺命達成・広布達成を成し遂げたという発言を行ないました。
これに対し、妙信講の浅井昭衛は「大聖人の御遺命の戒壇は、天皇の勅宣と御教書(政府の令書)による日本一国総意の国立戒壇でなければならない。またその戒壇は天母山(あんもやま)に建てるべきである」と主張し、正本堂建立をもって「御遺命達成」とする池田に異議を唱えたのです。

国立戒壇に固執

この頃、創価学会の言論出版問題が起こり、これに付随して「国立戒壇」という名称に関しても、社会的に大きな問題となりつつありました。そこで宗門は、国立戒壇という名称を使うことは布教の妨げになるとの判断から、昭和45年5月、今後は国立戒壇という名称は使用しないことを宗内外に公表しました。
宗門はこれを機に、妙信講に国立戒壇に固執する考え方を改めさせようとしました。
また、池田の「正本堂をもって御遺命達成・広布達成」とする考え方に対しても、それを改めるべく、日達上人は昭和47年4月に正本堂の意義について『訓諭(くんゆ)』を発表されました。その中で、正本堂は現時における事の戒壇とされ、「現時にあっては未だ謗法の徒多きが故に、安置の本門戒壇の大御本尊は公開せず、須弥壇は蔵の形式をもって荘厳し奉るなり」と述べられ、本門戒壇に関する法義を示されて、宗内の和合統一をはかられました。
しかし妙信講は日達上人の意に背き、宗門や創価学会を非難・攻撃し続け、「流血の惨も辞さず」(昭和47年6月30日付)との脅迫文を送りつけるに至りました。そこで日達上人は、自ら妙縁寺に赴(おもむ)かれて浅井父子を説得され、ようやく無事に、同年10月の正本堂の落慶法要を奉修されたのでした。
そののち、この問題は一時収まりかけましたが、妙信講は執拗に国立戒壇を主張し続け、ついには文書の街頭配布やデモ行進を行うなど、事態はますますエスカレートしていくこととなりました。

講中解散処分

そこで宗門は妙信講に宛てて、宗門の公式決定違反に対する反省を促し、弁疏(べんそ)の機会を与えて返答を待ちましたが、妙信講からはその公式決定に従わない旨の返事がありました。宗門はこのような経過をふまえてやむを得ず、昭和49年8月12日、妙信講を解散処分に付しました。
しかしこれを不服とする浅井等は、宣伝カーで創価学会本部を襲撃し乱闘事件を起こすなど、過激な行為に至ったため、宗門は同年11月4日、浅井父子を中心とする信徒33名を除名処分としました。

顕正会への改称と化儀改変

こののち妙信講は昭和57年10月9日、日本武道館で10,000人の総会を開き、その名称を「日蓮正宗顕正会」と改めました。しかしその後、平成8年11月18日には宗教法人を取得し、その直後の総幹部会(12月22日)の折り、「冨士大石寺顕正会」と称することを発表し、現在に至っています。
さらに浅井昭衛は平成9年7月16日、一国諌暁(かんぎょう)などと称して、『日蓮大聖人に帰依しなければ日本は必ず亡ぶ』との書を著し、新聞各紙に誇大な広告を載せて会員を扇動しました。
そして平成10年4月、宗門が正本堂に御安置されていた本門戒壇の大御本尊を奉安殿に御遷座(ごせんざ)したことを聞きつけ、顕正会では勝手に、誑惑(おうわく)の正本堂から大御本尊様を守護できたとして「御遺命守護完結法要」を行った。
さらに顕正会は、このときをもって新しい時代に入ったとして、勤行式を『方便品』『寿量品』の1座(1回)読誦と唱題のみとし、観念文も改変しました。またこのとき「儀礼室」なるものを設置し、法要執行職員として4名を任命しています。

顕正会の主な主張

1.事の戒壇は、国立戒壇である
2.事の戒壇は、天皇の発願による
3.事の戒壇は、天母山に建立する
4.広宣流布以前は、本門戒壇の大御本尊安置の場所は義の戒壇である
5.遥拝(ようはい)勤行

顕正会員の勧誘方法

顕正会の勧誘方法は非常識極まりないものです。
例えば、学校の卒業者名簿を利用して無分別に電話し、相手と会えた時には、相手が嫌がろうと何時間でもねばって帰ろうとしない。また、夜の駅前などでグループを作り、通行人に声をかけ、相手を喫茶店などに誘い出しては名簿に署名させ、顕正会員とする。相手が顕正会を信じようが信じまいが、住所と名前さえ書かせれば、折伏できたとするのです。(顕正会では平成13年現在、会員が70万人いると公称しています)
特に今日、社会的に問題となっていることは、若年層をターゲットにした勧誘や、暴力的勧誘です。学校などで生徒が生徒を勧誘し、教師が注意しても聞かず、それによって退学させられたケースもあり、さらには顕正会員の教師が、学校で生徒に顕正会への入会を強要するなど、各地の教育委員会に多くの相談が寄せられています。
また暴力的な事例は枚挙にいとまなく、「入会拒否の男性を監禁」「勧誘を拒否した若者に暴力を加える」などによって逮捕者も出るほどで、新聞などにも報道され、警察には苦情が数多く寄せられています。
また、顕正会では「冨士大石寺顕正会」と自称し、正系門下の「日蓮正宗大石寺」と意図的に紛らわしい名称を使い、会員を惑わしています。

“顕正会本部家宅捜索”
“正しい宗教と信仰”