浄土宗の誤りを破す 浄土宗の誤りを破す

浄土宗の誤りを破す


浄土宗の概要

【浄土教の歴史】
浄土教とは、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』に拠(よ)るもので、阿弥陀仏の本願に基づき、観仏や念仏によって、穢土(えど=汚れた世)である娑婆世界(しゃばせかい)を去って、阿弥陀仏の極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)することを説く宗旨です。
最初に浄土思想を唱えたのは、インドの竜樹(りゅうじゅ)や世親(せしん)で、竜樹は『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』を、世親は『往生論』を著しました。その後、中国においては曇鸞(どんらん)が『往生論註』を著して浄土宗を創始し、その流れを汲(く)む道綽(どうしゃく)と、その弟子の善導(ぜんどう)によって浄土念仏の思想が大成しました。
日本の浄土教は、平安時代中期の空也(くうや)や恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)によって弘まりました。源信は『往生要集』を著して念仏を勧め、これによって当時の貴族は競って阿弥陀堂を立てて阿弥陀仏を安置し、そこに現世の極楽世界を求めました。また平安末期になると良忍(りょうにん)が登場し、融通(ゆうづう)念仏宗を開きました。
そして、鎌倉時代の初頭に登場したのが、日本浄土宗の開祖・法然(ほうねん)です。

知恩院【開祖】法然(1133~1212年)
【本尊】阿弥陀如来、弥陀三尊(中央・阿弥陀如来、向かって右・観音菩薩、左・勢至菩薩)
【経典】『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』、世親の『往生論』(三経一論)
【総本山】知恩院(京都市東山区)

浄土宗の沿革

法然法然は、平安時代末期の長承2年(1133年)、武家の長男として生まれ、13歳で比叡山延暦寺に登り、15歳で得度(出家のこと)して天台教学を学びました。
承安5年(1175年)、45歳の時に、中国念仏宗の善導の『観無量寿経疏(しょ)』を基に専修念仏(称名念仏)を弘め、さらに建久9年には、浄土宗の根本宗典となる『選択(せんちゃく)本願念仏集(選択集)』を著しました。
そして建暦2年(1212年)に法然が死去。
その後、称名(しょうみょう)の意義をめぐって、一度の念仏で浄土往生できるとする「一念義」と、臨終の往生のために日頃から数多く念仏を唱えるべきだとする「多念義」等の論争が生じ、それによって長楽寺派、鎮西(ちんぜい)派、西山(せいざん)派、親鸞(しんらん)の浄土真宗などの流派が形成されました。
浄土宗における現在の主流は、鎮西派を中心とした流派で、三祖の良忠が教団の基礎を固めました。

浄土宗の教義の概要

本尊と依経

浄土宗の本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)で、弥陀三尊(みださんぞん/中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩)を祀(まつ)ります。依経(えきょう=依りどころの経典)は『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の浄土三部経で、浄土宗ではそれに世親の『往生論』を加えて三経一論と呼びます。
浄土宗の教えは、この世は苦悩に満ちた穢土(えど=汚れた世)であり、専(もっぱ)ら念仏を唱えること(専修念仏)によって、阿弥陀仏の本願力に叶(かな)い、この穢土を離れて西方十万億土(さいほうじゅうまんのくど)に極楽往生できるという、「他力本願」の教えを説いています。
世間でも使う「他力本願」という用語は、これのことです。

難行道と易行道

浄土教では、仏教全体を「難行道(なんぎょうどう)」と「易行道(いぎょうどう」の2つに分けます。
中国浄土宗の祖・曇鸞(どんらん)によれば、「難行道」とは浄土三部経以外の経典に説かれる修行(自力)をいい、この自力・難行道では悟りは開けないとしています。
そして「易行道」とは浄土三部経に説かれる念仏の修行であり、阿弥陀仏の本願を信じ、阿弥陀仏の力(他力)によってのみ極楽往生できるとしています。

聖道門と浄土門

同じく中国浄土宗の道綽(どうしゃく)は、仏教全体を「聖道門(しょうどうもん)」と「浄土門」の二門(門は教えのこと)に分けました。
道綽の説は、「聖道門」とは自力教で難行道であり、浄土三部経以外の法華経等による修行でこの世で悟りを開くことを目指すもので、「未有一人得者(未だ一人も得る者は有らず)」としてこれを排斥(はいせき)しました。
そして「浄土門」は他力教で易行道であり、阿弥陀仏の本願を信じて念仏を修行するもので、これこそ凡夫(ぼんぷ=凡人)の機根(きこん)に適した教えである、というものです。

正行と雑行

さらに道綽の弟子の善導は、仏道修行を「正行(しょうぎょう)」と「雑行(ぞうぎょう)」に分けました。
「正行」とは阿弥陀仏に対する五種の行で、「雑行」とは浄土三部経以外の教えによる修行で、それらは雑多で無益(むやく)な修行であるとし、この雑行を修行する者を「千中無一(千人に一人も往生できない)」としました。

捨閉閣抛

こうした流れを受けて、日本浄土宗の開祖・法然は、浄土宗を「易行道・浄土門・正行」とし、他宗を「難行道・聖道門・雑行」と称しました。
中国の曇鸞や道綽等は、「成仏するのに、生まれ変わり死に変わり、非常に時間のかかり、大変な修行を積まなければならない聖道門では無理なので、浄土門にすべき」ということを唱えました。
しかし法然はそれをさらに極端にし、法華経を強く褒(ほ)めた上で「機根の低い末法の衆生には理解できないから修行すべきではない」として、『選択集(せんちゃくしゅう)』のなかで「捨閉閣抛(しゃへいかくほう=捨てよ、閉じよ、閣(さしお)け、抛(なげう)て」と説き、浄土三部経以外の一切経を排斥(はいせき)したのです。

浄土宗が邪宗教である理由

浄土三部経は方便の教え

この第4章の総論で、『法華経』が釈尊の本意であり、これこそが真実の教えであることを、経文にしたがって述べました。
すなわち、法華経の序分にあたる開経の『無量義経』には、
「四十余年には未(いま)だ真実を顕(あらわ)さず」
と説かれ、これまで42年間にわたって説かれた膨大な経典は、真実を説いたものではないと斬り捨てました。また『法華経』の方便品(ほうべんぽん)には、
「唯(ただ)一乗の法のみ有り 二無く亦(また)三無し」
「正直に方便を捨てて 但(ただ)無上道(むじょうどう=最高の教え)を説く」

と説かれ、さらに『法華経』の法師品(ほっしほん)には、
「我が所説の諸経 而(しか)も此(こ)の経の中に於いて 法華最も第一なり」
と説かれ、法華経こそが真実の教えであると宣言されているのです。
浄土宗が依(よ)るところの『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』は、この42年間に説かれた方便の教えであり、真実ではありません。
しかも、善導は「千中無一」といい、法然にいたっては「捨閉閣抛」として、唯一真実の教えである法華経を誹謗(ひぼう)しており、これは釈尊の本意に背(そむ)くものです。したがってこの念仏を信仰することは、無間(むけん)地獄の大悪業となるのです。『法華経』には、
「この経を信ぜずに毀謗(きぼう)すれば、一切世間の仏種(ぶっしゅ)を断じ阿鼻地獄(あびじごく)に入る」
と説かれています。法華経を誹謗することは重罪中の重罪なのです。

阿弥陀仏の本願にも背く

浄土宗が依(よ)るところの『無量寿経』に説かれる、阿弥陀仏の「四十八願」の第十八願には、
「もしわれ仏をえたらむに、十方の衆生至心に信楽(しんぎょう)して我が国に生ぜむと欲して、乃至(ないし)十念せむに、若(も)し生ぜずば正覚(しょうかく)をとらじ。唯(ただ)五逆と誹謗正法(ひぼうしょうぼう)とを除く
と説かれています。
つまり阿弥陀仏自身が、「正法である『法華経』を謗(そし)る者は救えない」と断言しているのです。そもそも阿弥陀仏は、極楽世界を自身の国土として「法華経を説く仏」であり、その法華経を誹謗する者が救われないのは当然のことです。
したがって念仏宗の教えは、自分たちの経典にすら背いているのであり、往生は不可能と知るべきです。

娑婆世界に無縁の阿弥陀仏

阿弥陀仏という仏は、私たちの住む現実の娑婆世界(しゃばせかい)とは無縁の仏です。
その娑婆世界に現実に出現してすべての人々を救っていく「真実の仏」である釈尊に背き、極楽浄土に住むという仏を拝むことは「正しい教えである法華経を謗(そし)る」ことになるのですから、とんでもない罪障を積むことになってしまうのです。

厭世思想と現実逃避

浄土宗では、「念仏を唱えれば、阿弥陀仏の本願力によって臨終の後、西方極楽浄土に往生できる」と説いています。
しかしこのような教えは、私たちが生きている現実世界を穢土(えど)といって嫌う厭世(えんせい)思想や、今世では決して成仏できないというあきらめや現実逃避の思想を生み出す元となります。またこれは、浄土宗の教えが、現実にさまざまな苦悩にあえぐ人々を「救う力がない」ことの裏返しです。だから今生を捨てるのです。
真実の仏法は、後生の成仏はもちろんのこと、今生きている現実世界で苦悩から人々を救い、凡夫そのままに即身成仏の大利益を授けるものです。それを最初から捨てている浄土宗の教えは、真実の仏法ではありません。

難行道と易行道について

インドの竜樹(りゅうじゅ)菩薩は、『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』において「難行道」と「易行道」を説きましたが、これは法華経以前の経教(きょうぎょう)を難易の二道に分けたもので、法華経は含まれませんでした。
ところが浄土宗は、竜樹の真意をねじ曲げ、法華経まで難行道に分類し、末法の人々の機根に適(かな)わない教えであると捨ててしまったのです。これは、浄土教の先達(せんだつ)である竜樹の教えをも裏切った行為と言えるでしょう。

善導の臨終の相

仏法では、その人の死後の成仏・不成仏は「臨終(りんじゅう)の相に顕(あらわ)れる」と説いています。
臨終の際に、悶絶(もんぜつ)して苦しみもがいて死んだり、遺体がどす黒く変色したり、遺体が硬く硬直したり、あるいは腐敗して悪臭を放つなどは、すべて堕地獄の相であると説かれているのです。
中国念仏宗の善導は、極楽浄土がとても恋しく、「死んだら必ず浄土に行けるというが、自分は生きているうちに行きたい」と念願し、柳の木に登って飛び降りたものの死ぬことができず、腰の骨を強打して七日七夜も悶絶して、狂乱して苦しみ抜いたあげくに死にました。
これは、経文に説かれる堕地獄の相そのままです。念仏宗の偉い坊さんですらこの有り様なのですから、それに従う信者も推(お)して知るべしであります。

以上、浄土宗について、その邪たる所以を述べました。念仏は、真実の仏法とはかけ離れた邪宗に他なりません。
『涅槃経(ねはんぎょう)』には、
「邪宗の僧侶や幹部は、いかにも聖人君子のごとき人格者を装い、わずかばかりの経典を読んだりしていても、常に内心は信者から布施や寄付をしぼり取り、自分の身を長く養うことばかり考えている。袈裟(けさ)を着ているといっても、それはまるで、猟師が狙った獲物を細目でにらみながら忍び寄っていくごとく、また猫がねずみに跳びかかろうと身構えているごとく、少しでも多額の布施・寄付を搾取(さくしゅ)しようと、信者を狙っているのである」
という趣旨の経文があります。浄土宗も当然、これに該当します。
皆さま方におかれましては、間違ってもこのような邪法邪師の邪義に惑わされることなきよう、くれぐれもご注意願いたいと思います。

“正しい宗教と信仰”