臨済宗の誤りを破す 臨済宗の誤りを破す

臨済宗の誤りを破す


臨済宗の概要

【禅宗の歴史】
禅宗は、菩提達磨(ぼだいだるま)を始祖として、「教外別伝(きょうげべちでん)・不立文字(ふりゅうもんじ)」を掲げ、釈尊の説いた経典にはよらず、座禅によって悟りを得ようとする宗派です。
禅宗は『大梵天王問仏決疑経(だいぼんてんのうもんぶつけつぎきょう)』という経典を拠りどころとしています。それによると、
「釈尊(お釈迦様)が涅槃の時、聴衆の一人が一枝の睡蓮(すいれん)を釈尊に捧げた。釈尊は黙ってそれを受け取り、拈(ひね)って大衆に示した。その場の大衆は釈尊の意図するところが分からなかったが、摩訶迦葉(まかかしょう)一人がそれを理解して破顔微笑(はがんみしょう)した(拈華微笑=ねんげみしょう)。そこで釈尊は、『正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門有り。不立文字、教外別伝にして、摩訶迦葉に附属(ふぞく)す』といって、仏の悟った深遠微妙(じんのんみみょう)の法門は経論・言辞によらず、ただちに以心伝心をもって法を摩訶迦葉に附属した」
ということです。これが「教外別伝・不立文字」のはじめで、禅宗はここから始まったとしています。
南インドの僧であった達磨は、この教えを中国に伝えようと、西暦520年頃に中国(当時の北魏)に入りました。そして嵩山(すうざん)少林寺(有名な小林拳の寺)の石窟で壁に向かって9年間の座禅を修し、中国禅宗の開祖となりました。
日本へ禅宗が初めて伝わったのは、奈良時代の道昭によるものです。道昭は西暦653年に中国(当時の唐)に渡り、法相宗・成実宗とともに禅も学び、日本に帰ってからこの二宗とともに禅を伝えました。
このように禅宗は当初、他宗に付随する形で伝えられましたが、鎌倉時代にいたって、栄西(えいさい)が臨済宗を、道元が曹洞宗を開きました。この他に、中国僧の隠元(いんげん)が伝えた黄檗宗(おうばくしゅう)という宗派もあります。

妙心寺【開祖】臨済義玄(中国)、栄西(日本)
【本尊】釈迦牟尼仏・大日如来・薬師如来・観世音菩薩など
【経典】『金剛般若経』『観音経』『般若心経』など
【本山】妙心寺、建長寺、円覚寺など、14派本山

臨済宗の沿革

栄西日本の臨済宗は栄西を開祖とし、中国・臨済禅の流れをくむ宗派です。
栄西は11歳の時に出家し、14歳で比叡山に入り天台密教の修行をしました。28歳の時に中国(宋)に渡って天台の典籍を持ち帰り、文治3年(1187年)、47歳の時に再び入宋して中国臨済宗の禅を学び、その法を嗣(つ)ぎました。
建久2年(1191年)に帰国した栄西は、九州を中心に禅の布教を開始。その後京都に進出しようとしたものの、比叡山の画策によって失敗し、まもなく栄西は鎌倉を拠点として布教活動をするようになりました。
その後、北条政子の発願による鎌倉・寿福寺、土御門天皇の発願による京都・建仁寺の開山(かいさん)になった栄西でしたが、比叡山への配慮から純粋な禅寺にはせず、天台・真言・禅の三宗兼学の道場としました(兼修禅)。
こうして比叡山からの排撃(はいげき)を受け、不本意ながら教禅兼修の禅を修し、建保3年(1215年)に栄西は死去しました。しかし鎌倉時代の半ばからは宋から禅僧が多く迎えられ、円覚寺も開創され、このころから、兼修禅から禅宗専修・純粋禅となり、臨済禅が根付いていきました。
その後、室町時代には臨済宗が全盛を迎え、さらに時代が下って江戸時代には、禅の中興の祖と呼ばれる白隠(はくいん)慧鶴によって日本の臨済禅が確立されました。妙心寺派・南禅寺派・東福寺派などの現在の臨済宗14派は、白隠の法系で占められています。そのなかでも妙心寺派は最大勢力です。

臨済宗の教義の概要

臨済宗の特徴

臨済宗の教えの特徴は、「脚下照顧・衆生本来仏」です。
これは「凡夫(ぼんぷ=私たち普通の人々のこと)は本来仏であるから、座禅の修行によって、具(そな)わっている仏性を見出し、日常生活において自己の宗教的人格を実現していく」というもので、作務(さむ=労働)を尊び、坐禅(ざぜん)を重んじるものです。
また臨済宗の坐禅は、「公案禅・看話禅」ともいい、禅問答をして公案(優れた禅者の言葉・悟りへ導く課題)と一体になるように工夫し、坐禅を組むものです。

臨済宗が邪宗教である理由

『大梵天王問仏決疑経』について

禅宗は、『大梵天王問仏決疑経(だいぼんてんのうもんぶつけつぎきょう)』という経典を依経(えきょう=よりどころの経典)としています。
しかしこの経は、中国は唐の時代の末、慧炬(えこ)の『宝林伝』のなかに記されているのみで、大蔵経の古録である『貞元釈教録』『開元釈教録』にもその名称はありません。
このことからも『大梵天王問仏決疑経』は古来より、偽経(ぎきょう=後世のニセモノの経典)とされているのです。

このような偽経をよりどころとする禅宗は、仏教宗派として信用に値しません。もともとがウソ・偽(いつわ)りから始まっている宗派なのです。

「拈華微笑」も作り話

『大梵天王問仏決疑経』が偽経なのですから、そこに説かれている「拈華微笑(ねんげみしょう)」という、釈尊が睡蓮(すいれん)の花を拈(ひね)って迦葉(かしょう)尊者が一人微笑んだ……などという話も当然、作り話です。
そもそも史実として、釈尊が入涅槃(にゅうねはん)の時、迦葉尊者はその場にはいなかったのですから、微笑みようがありません。こんなウソの説話が宗派の根本に関わるよりどころなのですから、禅宗の存在そのものが根本的に論外なのです。
釈尊が、「付法蔵(ふほうぞう)の第一」として、迦葉尊者に小乗教の法を付嘱(ふぞく)されたことは事実ですが、それは禅宗の言う「経典に真実はなく、迦葉尊者一人に以心伝心で真実の法を伝えた」などという、荒唐無稽(こうとうむけい)なものではありません。

教外別伝・不立文字

そういうことで、『大梵天王問仏決疑経』に説かれるという
「正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門有り。不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべちでん)にして、摩訶迦葉に附属(ふぞく)す」
などというのも、作り話です。
そもそも「不立文字」と言うからには、経典は用いないはずなのに、「教外別伝」の根拠を『大梵天王問仏決疑経』の経文に依(よ)るとはどういうことなのでしょうか。言ってることとやってることが食い違ってます。
釈尊の一代聖教(いちだいしょうぎょう)を誹謗(ひぼう)し、経典を捨て去り、「教外別伝・不立文字」などとする禅宗は、『涅槃経』の、
「若(も)し仏の所説に随(したが)わざる者あらば、是(こ)れ魔の眷属(けんぞく)なり」
と説かれるとおり、天魔の所業となるのです。
日蓮大聖人は『早勝問答』に、
「問ふ、禅天魔の故(ゆえ)、如何(いかん)。答ふ、一義に云はく、仏経に依(よ)らざる故なり。一義に云はく、一代聖教(いちだいしょうぎょう)を誹謗(ひぼう)する故なり」
と御教示されています。

「直指人心・見性成仏」の増上慢

禅宗では、「直指人心(じきしじんしん)・見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」などといい、教経を用いず、坐禅によって見る自己の本性が仏性であり、仏そのものであるなどとしています。
確かにすべての人々は、理の上において仏性を具(そな)えてはいますが、それは実の仏ではありません。
貪(とん=むさぼり)・愼(じん=いかり)・痴(ち=おろか)の三毒強盛(さんどくごうじょう)である私たち凡夫の心は、しょせんは迷いの心であって、その心をいかに見つめても、仏心を観ずることなどできません。釈尊は『涅槃経』に、
「願って心の師とは作(な)るとも心を師とせざれ」
と説かれ、「人の心は迷いの心であって、その心を師匠とすべきではない」と戒(いまし)められているのです。
完全無欠の仏を蔑(ないがし)ろにし、「是心即仏(ぜしんそくぶつ)・即身是仏(そくしんぜぶつ)」などとして、「我が心を観ずることによって仏になる」などという禅宗の教えは、増上慢(ぞうじょうまん=慢心の極地)なのです。

以上、臨済宗について、その邪たる所以を述べました。禅宗は、真実の仏法とはかけ離れた邪宗に他なりません。『涅槃経(ねはんぎょう)』には、
「邪宗の僧侶や幹部は、いかにも聖人君子のごとき人格者を装い、わずかばかりの経典を読んだりしていても、常に内心は信者から布施や寄付をしぼり取り、自分の身を長く養うことばかり考えている。袈裟(けさ)を着ているといっても、それはまるで、猟師が狙った獲物を細目でにらみながら忍び寄っていくごとく、また猫がねずみに跳びかかろうと身構えているごとく、少しでも多額の布施・寄付を搾取(さくしゅ)しようと、信者を狙っているのである」
という趣旨の経文があります。臨済宗も当然、これに該当します。 皆さま方におかれましては、間違ってもこのような邪法邪師の邪義に惑わされることなきよう、くれぐれもご注意願いたいと思います。

“正しい宗教と信仰”